2012.2.2
地産地消文化情報誌「能登」第6号(2012年 冬号)に、金沢農業・金沢大地・アジア農業の取り組みが紹介されました!
![]() |
地産地消文化情報誌「能登」
|
○目次より
[特集Ⅰ] 能登ワインの挑戦
[特集Ⅱ] 「能登牡蠣」を食べに行こう
[シリーズ]
★・農のカタチ(6) 金沢農業・(株)金沢大地・アジア農業(株) (金沢市八田町)
・こんな素敵な能登暮らし(5) 赤木明登・智子夫妻 (輪島市)
[特集Ⅰ] 能登ワインの挑戦
[特集Ⅱ] 「能登牡蠣」を食べに行こう
[シリーズ]
★・農のカタチ(6) 金沢農業・(株)金沢大地・アジア農業(株) (金沢市八田町)
・こんな素敵な能登暮らし(5) 赤木明登・智子夫妻 (輪島市)
○Web「能登」
http://m-noto.jp/index.html
|
★13ページ(pp.41-53)にわたり、 当社の取り組みが幅広く紹介されています。 ぜひ、お手にとって、ご覧くださいませ。 |
★農のカタチ(6)
金沢農業・(株)金沢大地・アジア農業(株)
「能登の耕作放棄地を開墾し、珠洲そば、大麦、大豆などを有機栽培。
新しい能登ブランドの商品開発に取り組む。」
金沢農業・(株)金沢大地・アジア農業(株)
「能登の耕作放棄地を開墾し、珠洲そば、大麦、大豆などを有機栽培。
新しい能登ブランドの商品開発に取り組む。」
・耕作放棄地の開墾は、農家の使命(ミッション)
「世界農業遺産」の能登に注目
・有機栽培を目指したルーツは、"八田ミミズの大量死"
自然破壊の農業から環境保全の産業へ
・食べてくれる人とのコミュニケーションがほしい
田園と食卓、双方向のトレーサビリティ
・お客さんの提案で始めた有機大麦茶がきっかけ
OEMによる委託加工生産で品目増大
・「国産有機小麦粉」という新しい文化
有機大豆+有機小麦=有機醤油
・「アジア農業」という社名に込めた思い
食料の安定に貢献することも農家の使命
・有機農産物の輸出にも挑戦
「オーガニック」は世界の言葉
「世界農業遺産」の能登に注目
・有機栽培を目指したルーツは、"八田ミミズの大量死"
自然破壊の農業から環境保全の産業へ
・食べてくれる人とのコミュニケーションがほしい
田園と食卓、双方向のトレーサビリティ
・お客さんの提案で始めた有機大麦茶がきっかけ
OEMによる委託加工生産で品目増大
・「国産有機小麦粉」という新しい文化
有機大豆+有機小麦=有機醤油
・「アジア農業」という社名に込めた思い
食料の安定に貢献することも農家の使命
・有機農産物の輸出にも挑戦
「オーガニック」は世界の言葉