2013.2.26
3月1日(金)中部7県「協働」会議で金沢大地 代表 井村辰二郎が登壇します

~サスティナブルな事業を「本気」で創る~中部7県「協働」会議
主催:環境省 中部地方環境事務所・中部環境パートナーシップオフィス
事務局:(株)フルハシ環境総合研究所
・・・・・・・
中部7県(富山・石川・福井・長野・岐阜・愛知・三重)では、多様な環境事業が展開されています。行政・事業者・NPO・市民・学識者の補完による「協働による事業展開」も活性化しています。
今後はその協働事業が地域社会に根づき、課題改善及びシステム創造に行きつくための方策、資金の循環・人材の安定的雇用・施策やビジネスへの転換が必須となります。
本企画では、社会定着を可能にした先進事例の共有や、安定的事業展開を図る必要性のある活動紹介などを織り交ぜ、持続可能な社会を可能にする、サスティナブル事業を創出するための協働会議を行います。
■開催日時
2013年3月1日(金)13:00~17:30(※12:30より受付)
■場所
愛知大学 名古屋キャンパス 講義棟 7階 L705
http://www.aichi-u.ac.jp/profile/06.html
■タイムスケジュール(予定)
13:00~ 開会・趣旨説明
13:30~ 分科会
※3つのテーマ(「分科会の詳細」を参照)に分かれて同時開催
16:55~ 全体共有
※各分科会での議論のまとめと今後の論点を共有します。
17:30 閉会
■分科会の詳細
中部7県の様々な事例の共有(前半)とディスカッション(後半)を行います。
◆分科会1 里山・里海の恵みをビジネスにする
地域での里山・里海の資源を利用してビジネスを起こしている、 起こそうとしている事業者等をお招きし、生物多様性保全及び持続可能な地域 創造のための「サスティナブルビジネス」として現状と課題を追求する。
富山県【有機無農薬米でどぶろくづくり】民宿「中の屋」
石川県【オーガニック食品の販売】株式会社金沢大地
福井県【農薬化学肥料を使わない農法】コウノトリ呼び戻す農法部会
長野県【ジビエの需要拡大】信州ジビエ研究会
岐阜県【ジビエを通じた里山づくり】NPO法人メタセコイアの森の仲間たち内「猪鹿庁」
愛知県【オーガニック食材の朝市】オーガニックファーマーズ朝市村
三重県【未利用魚の利用促進】有限会社OZ(オズ)
コメンテーター 愛知大学地域政策学部教授 功刀由紀子氏
◆分科会2 再生可能エネルギーをビジネスにする
東日本大震災後、大規模エネルギーシステムに頼らず、エネルギーを地域の再 生可能な資源で生みだし、必要な分を使う、そんな地域エネルギーシステムの 構築が急務となっている。地域の再生可能エネルギー事業をビジネス化しよう としている、またはさせた事例を結集し、その可能性を追う。
富山県【木質バイオマス】越の国自然エネルギー推進協議会
石川県【太陽光】NPO法人市民環境プロジェクト
福井県【小水力】NPO法人森のエネルギーフォーラム
長野県【ネットワーク】自然エネルギー信州ネット
岐阜県【小水力】岐阜県小水力利用推進協議会
愛知県【太陽光】おひさま自然エネルギー株式会社
三重県【木質バイオマス】E2リバイブ株式会社
ゲスト 日本EIMY研究所 所長 新妻弘明氏
EPO東北(東北環境パートナーシップオフィス)統括 井上郡康氏
◆分科会3 持続発展教育(ESD)に本気で取り組む
2014年に日本で開催される国連ESDの10年最終年会合「ESD(持続発展教育)ユネ スコ世界会議」をきっかけに、学校、教育委員会にてESDの実践が拡大して いる。地域でのESDの実践状況、課題等を共有し、地域での実践がさらに促 進されるための方策について協議する。
富山県【ユネスコスクール】富山市立堀川小学校
石川県【ユネスコスクール】金沢市立中央小学校
福井県【学校と地域の連携】ふくいユネスコ協会
長野県【ユネスコスクール】信州大学教育学部付属松本中学校
岐阜県【ユネスコスクール支援】岐阜大学教育学部
愛知県【学校支援】あま市教育委員会
三重県【学校支援】鈴鹿市教育委員会
コメンテーター 国立教育政策研究所教育課程研究センター
基礎研究部総括研究課 五島政一氏
■定員
60名(事前申込制)
■参加費
無料
■事務局・お問い合わせ先
株式会社フルハシ環境総合研究所
担当 太田、上原
Tel: 052-324-5351 Fax:052-324-5352