2014.9.18
「有機農産物マッチングフェア2014」のご案内
<ご案内のPDFはこちら>
10月25日(土)に、金沢・武蔵エリアで、「有機農産物マッチングフェア」が開催されます!
生産者は、地元・石川や北陸3県はもちろん、鹿児島、福岡、和歌山、兵庫、宮城、東京、新潟から計20者が集まり、一般向け「ファーマーズマーケット」や、ビジネス向け「商談会」「セミナー」を実施します。
※農林水産省 有機農業総合支援事業(有機農産物価値理解促進事業)の一環です。今年度は、広島(9月27日)、金沢(10月25日)、東京(11月20-22日)の3会場で開催されます。

生産者は、地元・石川や北陸3県はもちろん、鹿児島、福岡、和歌山、兵庫、宮城、東京、新潟から計20者が集まり、一般向け「ファーマーズマーケット」や、ビジネス向け「商談会」「セミナー」を実施します。
※農林水産省 有機農業総合支援事業(有機農産物価値理解促進事業)の一環です。今年度は、広島(9月27日)、金沢(10月25日)、東京(11月20-22日)の3会場で開催されます。
有機農産物マッチングフェア2014【金沢会場】
日時/2014年10月25日(土)
【ファーマーズマーケット】10:00-13:00
【商談会】13:00-17:00
【セミナー】15:00-16:00
会場/【ファーマーズマーケット】近江町いちば館広場
石川県金沢市青草町88
※金沢駅から徒歩15分
【商談会&セミナー】ITビジネスプラザ武蔵
石川県金沢市武蔵町14番31号 TEL:076-224-6340
※「めいてつ・エムザ」スタジオ通り下堤町側エレベータ利用
詳細/http://www.yuki-matching2014.com/
※商談会事前申込締切/2014年10月10日(金)
◎お問い合わせ・お申し込み
有機農産物価値理解促進事務局((株)スペースメディアジャパン内)
TEL: 03-3512-5670 FAX: 03-3512-5680
(担当 : 福永さま・山田さま・久保さま)
【ファーマーズマーケット】10:00-13:00
【商談会】13:00-17:00
【セミナー】15:00-16:00
会場/【ファーマーズマーケット】近江町いちば館広場
石川県金沢市青草町88
※金沢駅から徒歩15分
【商談会&セミナー】ITビジネスプラザ武蔵
石川県金沢市武蔵町14番31号 TEL:076-224-6340
※「めいてつ・エムザ」スタジオ通り下堤町側エレベータ利用
詳細/http://www.yuki-matching2014.com/
※商談会事前申込締切/2014年10月10日(金)
◎お問い合わせ・お申し込み
有機農産物価値理解促進事務局((株)スペースメディアジャパン内)
TEL: 03-3512-5670 FAX: 03-3512-5680
(担当 : 福永さま・山田さま・久保さま)
□イベントの目的
・生活者や実需者(※注)の方々に、有機農産物のもつ多様な価値を理解していただくこと
・有機農産物の利用・販売促進、販路拡大
・生産者・実需者・生活者との交流および情報交換
※注:「実需者」とは、生産者から仕入れた商品を消費者に提供する需要のある事業者のことで、本事業では、有機農産物を取り扱う流通・卸・小売・食品加工・飲食・通販などの事業者を指します。
・生活者や実需者(※注)の方々に、有機農産物のもつ多様な価値を理解していただくこと
・有機農産物の利用・販売促進、販路拡大
・生産者・実需者・生活者との交流および情報交換
※注:「実需者」とは、生産者から仕入れた商品を消費者に提供する需要のある事業者のことで、本事業では、有機農産物を取り扱う流通・卸・小売・食品加工・飲食・通販などの事業者を指します。
□出展者情報
地元石川をはじめ、南は鹿児島、北は宮城まで、個性あふれる生産者20者が集まります!
詳細は、Webサイトをご参照ください。
※出展者情報パンフレット(PDF)はこちら
【商談事前申込:10月10日(金)まで】
※商談会参加申込書(PDF)はこちら
地元石川をはじめ、南は鹿児島、北は宮城まで、個性あふれる生産者20者が集まります!
詳細は、Webサイトをご参照ください。
※出展者情報パンフレット(PDF)はこちら
【商談事前申込:10月10日(金)まで】
※商談会参加申込書(PDF)はこちら

なお、上記「出展者情報」パンフレットには掲載されていませんが、「ファーマーズマーケット」には「オーガニック ベジ&ライフ うつろふ」(石川県)も参加します。
□セミナー情報
『食の出会い、農業への出会い、料理人との出会い』
講師: NOTO高農園代表 高 利充(タカ トシミツ)氏
能登に移り住んで15年目。食べることが大好きでどうせ食べるのなら美味しいものをと思い、いっそのこと自分たちで作ってみよう・・・と農業を始めた。最初に借りた畑は1.8ha。現在は約20haの畑で伝統野菜・西洋野菜・ハーブ・イモ類など中心に四季折々の野菜250種以上を栽培する。
講演内容:
約300軒のレストランとの取引をはじめ、デパート、ホテル・旅館、自然食品店、個人客など、県内外に幅広い顧客を持ち、その野菜の美味しさや美しさで数多くのファンを持つ高農園。
脱サラし有機農業を始めて15年になる自身の体験や取り組み、野菜ソムリエでもある高氏がシェフの方々と重ねてきた対話や交流、生産者側から実需者へのリクエストや本音などを語る。
【事前申込:10月17日(金)まで】
詳細・申込は、ご案内(PDF)をご参照ください。
なお、「実需者向け」と案内しておりますが、農業関係者や行政の方、有機農産物やオーガニックに関心のある一般の方々も大歓迎です!!お気軽にどうぞ。
『食の出会い、農業への出会い、料理人との出会い』
講師: NOTO高農園代表 高 利充(タカ トシミツ)氏
能登に移り住んで15年目。食べることが大好きでどうせ食べるのなら美味しいものをと思い、いっそのこと自分たちで作ってみよう・・・と農業を始めた。最初に借りた畑は1.8ha。現在は約20haの畑で伝統野菜・西洋野菜・ハーブ・イモ類など中心に四季折々の野菜250種以上を栽培する。

講演内容:
約300軒のレストランとの取引をはじめ、デパート、ホテル・旅館、自然食品店、個人客など、県内外に幅広い顧客を持ち、その野菜の美味しさや美しさで数多くのファンを持つ高農園。
脱サラし有機農業を始めて15年になる自身の体験や取り組み、野菜ソムリエでもある高氏がシェフの方々と重ねてきた対話や交流、生産者側から実需者へのリクエストや本音などを語る。
【事前申込:10月17日(金)まで】
詳細・申込は、ご案内(PDF)をご参照ください。
なお、「実需者向け」と案内しておりますが、農業関係者や行政の方、有機農産物やオーガニックに関心のある一般の方々も大歓迎です!!お気軽にどうぞ。

有機JASマークは、太陽と雲と植物をイメージしたマークです。
農薬や化学肥料などの化学物質に頼らないで、自然界の力をいかして生産された食品を表し、農産物、加工食品、飼料および農産物に付けられています。